はじめに
当社のある港区は、千代田区・中央区と並び「都心3区」と言わる区であり、東京都の都心の中でも屈指の人気エリアです。「港区ブランド」という言葉があるように、東京都の中でもステータスが特に高いのが港区になります。
その港区の中でも3A(麻布・青山・赤坂(Azabu・Aoyama・Akasaka)は特別なブランド力を持っています。
3Aという呼び名は1990年前後のバブル期から不動産業界の中で流行りだしました。
六本木ヒルズが2003年に開業し「ヒルズ族」という言葉が誕生してからは「六本木(Roppongi)」を加えて「3A+R」とも言われています。
そこで今回はタウンハウジングがオススメする港区の3Aが高級な理由やその魅力について、ブランド力・住環境・アクセスなどの視点も交えつつご紹介していきます。
【港区3Aのブランド力】
ご存知な方も多いかと思いますが、資産価値の下がらない街で、「超」の付く高級マンションが立ち並びます。地価高騰の象徴ともいえる都心の中の都心エリアで「港区ブランド」という言葉にステータスを感じ住んでいる方も多数です。
再開発などはあるものの、近年になって発展した街というよりも、昔から高級住宅街として名を馳せ、その面影を保ちながら現代でも発展を続けています。
【港区3Aってどんなところ?】
港区は、東京23区のほぼ中心に位置しています。区民の平均年収は全国1位を誇っていて、都心の中でも特に洗練されたイメージが強い高級エリアです。
各界の著名人が利用するホテルやラウンジ、レストランやバー、各種のエンターテイメント施設が集積する、まさに「職住遊」の三拍子が揃った住宅地となっています。
さらに近年特に重要視されている総合医療施設や有名進学校など、子どもの教育に役立つ環境で、住環境の五大要素ともいえる「医職住遊学」が近接した住環境として最適なエリアとも言えます。
「住んでみたい街」調査のランキングには出てくることはありません。身近に住んでみたいエリアというより、エグゼクティブに限られた「手が届かない別格エリア」というイメージが伴っていると思います。
都内には多くの外国人が暮らしていますが、中でも港区は約2万人の外国人が居住し、82ヵ国の大使館や外資系企業が拠点を構えます。実に国際色豊かなエリアで、海外のインバウンド投資家からも指名が入る、不動産投資の対象として「鉄板の街」でもあります。
有名大学や進学校、商業施設といったものがしっかりと揃っているため、生活をするのに非常に便利です。便利ではありますが周辺のスーパーマーケットも高級志向なところが多く、飲食店の単価も少し高い傾向にあります。
【港区3Aアクセス】
ビジネス拠点の東京、品川、新宿がつくるトライアングルの中にすっぽり収まるように位置する港区。
複数の路線が乗り入れており、交通の便は抜群で、ビジネスマンの方にも、ファミリー層にも人気があります。しかも、エンターテイメントの拠点、銀座と渋谷を結ぶ線上のほぼ中央にあります。
ハイグレードで作品性の高い高級賃貸マンションが多く、六本木ヒルズや東京ミッドタウンなどのオフィス文化施設、ショッピングモールなどの大規模複合施設もあり大変便利な環境です。
鉄道のほかに都営バスも走っているため、バス停が近くにあれば駅までそのまま乗っていくこともできます。
また、六本木ヒルズを中心に、芝浦地区と赤坂地区を結ぶコミュニティバス「ちぃばす」も走っており、病院や公園、郵便局などの目的地まで連れて行ってくれます。ちぃばすは乗車1回につき100円で、どこで乗り降りしても運賃が変わらないので、赤坂に住む人ならば電車よりも気軽に利用できるでしょう。
【赤坂エリア/かつては高級料亭街として知られた赤坂】
東京メトロの赤坂見附駅から赤坂駅にかけて繁華街が続いている赤坂エリア。
その名の通り、坂による高低差のあるエリアでもあり、高級住宅街は坂の上に集中している傾向があります。
国会議事堂、財務省や経済産業省などの官公庁、アメリカ合衆国大使館などが近く、国内外の要人や高級官僚、エグゼクティブが多く集う街です。
赤坂サカス、赤坂見附の駅ビルである東急プラザ赤坂を筆頭に、ショッピング環境が極めて充実しています。自宅周辺であらゆるアイテムがそろう便利な環境が整っています。
ミシュランガイド東京2017で星を獲得したレストランも多く、2つ星が3軒、1つ星は12軒とかなりハイレベルな食の先端地区と言えます。
ご案内時に治安について心配される方が多いですが、周辺は大使館も点在していることから、治安は非常に良く静かで住みやすい住宅街となっています。遅い時間に帰宅する場合は、酔っ払いの喧嘩などに巻き込まれないようにだけ注意すれば、治安の悪さを心配する必要はありません。
最近では東京ミッドタウン、赤坂ツインタワー、赤坂Bizタワー、赤坂インターシティなど、高級オフィスの供給が盛んでビジネス街としての性格も強まっています。
しかし、表通りから一歩奥に入ると閑静な高級住宅街が広がっており、都心とは思えないほど緑地が豊かな地域であることも人気の一因となっています
【青山エリア/高い人気とブランド力を維持し続けている青山】
ファッションや文化の発信地である青山は、まさにトレンドの街と言えるでしょう。
主要駅の表参道駅は、半蔵門線・銀座線・千代田線が接続しており、渋谷駅まで行けば山手線も利用できるので、そこからのアクセスは大変便利です。
レジャー施設もたくさんあるので、遠出をしなくても十分この地域だけでライフスタイルを充実させられるでしょう。
治安の良さを象徴するように街の中も非常にキレイなので、安心して過ごせるはずです。場所によっては細い道もありますが、どこも街灯などが整備されていたり、周辺にお店があることから明るい地域ばかりなのも特徴です。特に人通りが多い場所については街灯がきちんと整備されています。
飲食店も有名料理人が率いる、あるいはプロデュースする飲食店が林立する、国内屈指のグルメ先進地と言える賑わいを見せています。
住居にするなら町名で言えばやはり南青山が代名詞で3丁目、4丁目、5丁目あたりがベストですが、家賃を考えると、距離のある6丁目、7丁目もおススメで、7丁目であれば、広尾にも近いので、ダブルにおトクかも知れません。
ブランドショップが並ぶ青山通りや骨董通りが有名ですが、そこから一本入ると驚くほど静かで落ち着いた低層住宅街が広がり、地価調査で常に全国トップレベルの高級住宅街です。
【麻布エリア/街全体が自分のライフスタイルになる】
江戸時代は大名の武家屋敷町、現在では誰もが憧れる高級住宅街です。
起伏に富んだ地形をしており、高級住宅地は高台に集まっている傾向があります。
都心の中央に位置していながら、その昔は交通の不便さから“陸の孤島”と呼ばれてきた麻布十番界隈。今では東京メトロ南北線、都営地下鉄大江戸線と2路線の「麻布十番」駅が開業し、どこへ行くにもアクセス良好になりました。
渋谷、新宿、銀座へは15分程度、羽田空港までは約35分で、徒歩で六本木ヒルズ、東京ミッドタウンへも行くことが可能です。
街の中心部にある有栖川宮記念公園をはじめ、街路樹や道路沿いの植栽など緑が豊富で、点在する隠れ家的な飲食店でダイニングなど街全体を自宅の一部のように使える暮らしが魅力です。
一方で300年以上続く麻布十番商店街など、老舗が多いことも特徴のひとつ。中には江戸時代から続く料理店もあり、下町情緒にも出逢えます。
外国人が多く行き交い、六本木ヒルズや東京タワーが望め、数多くの趣のある坂道や緑が街に表情をつくり彩りを添えています。大使館が数多いため、警官のパトロールもあり安全面でも安心できそうです。
まとめ
港区の中でも人気の3Aの魅力と特徴についてご紹介しました。
もちろん3Aの高級賃貸は、費用面でワンランク上になりますが、行政サービスも行き届き、「働く」にも「暮らす」にも最適なエリアと言えるでしょう。
また、再開発が進む中で本当にハイクラスなエグゼクティブだけでなく、十分に手が届く範囲の高級賃貸も増えてきています。
日本の中心であり、世界の大都市へと発展した東京都港区。
国内では比類なき存在となった大都市に暮らす有力者たちが、競うように求める高級賃貸をタウンプレミアムではご紹介していきます。
┏┓
┗■..............................................
株式会社タウンハウジング 青山店
〒107-0062
東京都港区南青山6-12-2 AOYAMA612 7F
tel:03-3486-2577
営業時間:10:00~19:00
定 休 日:毎週水曜日
...................................................
▼毎日更新!スタッフの人柄がわかるSNS!
┏Twitter
⇒https://twitter.com/town_aoyama
┏Instagram
⇒http://instagram.com/town_premium
▼店舗情報
┏都心の高級賃貸専門サイト「タウンプレミアム」
⇒https://www.town-premium.com/
┏店舗HP
⇒https://www.town-premium.com/companies
┏総合案内HP
⇒ http://corp.townhousing.co.jp/
┏個人情報について
⇒ http://corp.townhousing.co.jp/info/privacy.html
....................................................
<< 前へ | 最新記事一覧へ戻る | 次へ >> |