【渋谷駅のご紹介(担当者:今井)】
目次
・渋谷駅の魅力その①⇒「複数路線利用可能でアクセスに便利な駅」
・渋谷駅の魅力その②⇒「自然を感じるきれいな街へ」
・渋谷駅の魅力その③⇒「都市開発で再び注目の街に(新しい渋谷に)」
「若者の街・渋谷」は、ここ最近では世界中の観光客で賑わう街へと変化しました。
年末年始カウントダウンや日本サッカー戦、ハロウィーンなど何かと話題になる‘‘渋谷‘‘ですが、今回はそんな渋谷の魅力についてお伝えいたします。
・渋谷駅の魅力その①⇒「複数路線利用可能でアクセスに便利な駅」
渋谷駅は、JR線・東京メトロ線・東急線・京王井の頭線の4社の鉄道が利用可能です。加えて、バスのターミナル駅としても多くの利用者がいます。渋谷駅東側からは都営バス・東急バスが主に走っています。六本木ヒルズ・新橋駅・五反田駅・田町駅方面へのバス乗り場があり、特に新橋駅行きのバスには様々な系統がありますので、近隣エリアへ用事がある時に大変便利です。
↑ 渋谷駅で利用可能な路線
↑ 渋谷駅バスターミナルで利用可能なバス
渋谷が「日本一訪れたい街」になることを目指す東急電鉄と東京メトロは、より利用者が快適に過ごせるよう多機能スペース「渋谷ちかみちラウンジ」を2014年4月28日にオープンしました。ちかみちラウンジでは、フリーWi-Fiが使える・男性ドレッシングルーム(男性のみ)・女性パウダールーム・授乳室(女性のみ)・ベビールームなどが無料で利用できます。
ちかみちラウンジ利用の際はクレジットカードが必要です。
〈利用可能なクレジットカード〉
・TOKYU CARD
・Tokyo Metro To Me CARD
・JAL東急カードやANA東急カードなど、提携カード になります。
↑ちかみちラウンジ外観
しかし、混雑以外はカードを保有していなくても窓口へ行けば利用可能なのでぜひ空き時間や待ち合わせ、仕事などをする際に利用してみて下さい。
↑ ちかみちラウンジ室内図
・渋谷駅の魅力その②⇒「自然を感じるきれいな街へ」
「渋谷駅南街区」に2018年秋オープンした「渋谷ストリーム」。渋谷川が地上に出る位置にあるこのビルには水景施設が整備されています。また、建物横の広場から約600メートル続く緑豊かな遊歩道によって、代官山方面へにぎわいと潤いのある水辺空間が生まれました。その為、賑やかなだけでなく、都内で自然も感じられる場所になりました。
↑ 渋谷ストリーム
↑渋谷川
また、‘‘ニッポン激ヤバ地帯を大掃除!坂上忍のピカピカ団2‘‘という番組の企画で、渋谷センター街の落書きをきれいにするという企画がありました。その企画では、店舗のシャッターにビルの壁に路地裏の壁一面50箇所以上に書かれた落書きを落とすのに苦戦していましたが、とてもきれいになっていました。
↑ 壁に描かれた落書きを落とす作業
その他にも、渋谷区では‘‘きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例‘‘というものがあり、街全体できれいにしていこうとしています。
昔は、少し汚いイメージもありましたが、緑も増えて川もきれいになり住みやすい街へと変化しています。
・渋谷駅の魅力その③⇒「都市開発で再び注目の街に」
いまや国際的な観光スポットとなっている渋谷駅を、まったく別の視点から眺められる建物が計画されていることをご存知でしょうか。そればかりでなく、駅周辺では現在「100年に1度」といわれる大掛かりな再開発が進行しています。多くの工事は東京五輪・パラリンピックが開催される2020年までに終了する予定で、渋谷の街は今後目まぐるしく変化しているのです。
2020年前後には、東西の駅前広場も整備されていく予定です。渋谷の象徴といえば、「ハチ公」の銅像。その像がある駅西側の「ハチ公広場」は約1.5倍に拡充される予定で、タクシー乗降場が地下に集約されるといいます。
同じ西側の「東急プラザ渋谷」跡地を含む「道玄坂1丁目駅前地区」に建設されるビルには、1階に空港リムジンバスが乗り入れるバスターミナルができます。バス発着所がこれまでより駅に近くなり、鉄道との乗り換えの利便性も向上。手荷物預かりや集配、外貨両替、観光案内などの施設が整備され、渋谷で手薄だった観光支援サービスが一気に拡充する予定です。
まとめ
アクセス面も環境面も進化し続けている渋谷駅は、2020年に向けてさらに加速していくだろうと感じました。また、周辺には大型ショッピングセンターなどが立ち並んでいるので、買い物には困らないです。
駅周辺から少し離れれば、落ち着いた住宅街もあるので人混みが苦手な人でもアクセス面を重視している方なら特にお勧めです。
渋谷駅で高級賃貸・タワーマンションをお探しならタウンプレミアムにお任せください!
2019年03月24日(日)
<< 前へ | 最新記事一覧へ戻る | 次へ >> |